Google先生流、東京から外国へ行く方法
2010年11月5日
Googleマップも、路線探索が出来るようになって久しいですね。
国内では更に徒歩検索、自転車ルート検索(実験中)も使用でき、クルマを持っていない都会人もルート検索の恩恵に預かることができます。
特に海外のブログで話題になっている「海横断ルート」ですが、これがなかなか笑えます。
東京を出発点として、目的地をいくつか設定してルート検索してみました。
外国に行くなら飛行機じゃないのか?と思うのが普通ですが、グーグル先生はまた別の考えをお持ちのようですね。
»続きを読む…
ハロウィンを祝う理由
2010年10月25日
ハロウィンといえば、この10月頃にある、皆コスプレしてお菓子をいっぱい食べる、割りと新しいトレンドですね。私も1999年頃に恵比寿・目黒エリアに引っ越して、そのとき初めて国内で「ハロウィン」に遭遇しました。
「ハロウィーン」でなくて「ハロウィン」と表記された、当時恵比寿ガーデンプレイスにあったポスターには、子どもパーティの宣伝内容が書かれていた。海外で味わったハロウィンの雰囲気はひとかけらもなく、可愛くデフォルメされたかぼちゃとオバケ・コウモリが空中に浮遊しているだけのものでした。
私が思うに、日本はどうでもいい祝日や祭りの宝庫であり、いざ問いただすと「さあ?」とあっさり返される。こんなに騒いでる割にはどうでもいいんだな。
それが、一般国民にはどうでもよくても
一部には、ハロウィンはとっても重要な行事なのであります。
»続きを読む…
「借りぐらしのアリエッティ」見てきました
2010年8月19日
※先月公開予定の記事でしたが、様々な意見を聞いてから公開しようと思いました。
ずっと前から心待ちにしていた「借りぐらしのアリエッティ」を早速見てきました。
感動もドキドキもなく、ずっとポーカーフェースを維持したまま見ることができちゃった。しかも展開がトントン拍子で、すぐ次の行動が読めてしまう。
ジブリ映画の中で、初めて「金返せ!」と思った作品でした。
ゲド戦記もひどかったけど、それは音楽と作画で救われたからまだ良い方だと思う。
»続きを読む…
WordPressサイトコンテストに応募しました
2010年8月5日
WordPressサイトコンテストに、仕事で作ったサイトと個人で作ったサイトを応募しました!twitterもしくはwebフォームで投票できます。
私としては、公平な投票でありたいので、特に目立ったアピールはしないことにしています。
参考までに、下記が私のエントリーです:
»続きを読む…
トイレの神様
2010年7月19日
教会に行ったら、「トイレの神様」の話を聞いた。
早速ようつべで検索、聴いて、もいっかい聴いて、泣いちまったよ(ノД`)
オレのばあちゃんはまだ生きてるけど、認知症がかなり進んじゃって、もう自分の事覚えてないんだ。
んでも、オレは覚えてるよ…海外にまでわざわざ遊びに来てくれたこと、一時帰国のときにおはぎを大量に作ってくれたこと、海外の大学に進学したことを誇りに思ってくれたこと…
そして数々のばーちゃん名言(?)
あら!大きくなったこと!
しばらくぶりだんねーsoheyさ、あめりがの大学行ったんだっぺよー
えらかっぺ!仕事みつかんね?しゃーんめー(茨城弁で「しょうがない」)
って、まあ今日はまとまりのない投稿だけど
「トイレの神様」聴いて、こんなこと思い出しました。
さてと…
トイレ掃除すっか!べっぴんさんに会えるかもなーw
リンクブログをPliggに移行した場合のメモ書き
2010年7月19日
現在、密かに運営しているリンクブログ「soheicube linkpost」の更新が停滞+面倒になってきたので、今後どうしようか…を考えたメモ。
元々、面白いブックマークをブログで管理しようと思ったのが事の始まり。最初は本当にリンクしか載せていなかったのだが、2008年以降から画像+紹介文も載せ始めていい感じの軌道にのってきた。
しかし、リンクブログの座はいろんなブログに取られていて、今このブログでしか得られない情報っていうのが無い。リンクブログの有名所ではGIGAZINE、GIZMODO、ザイーガ、IDEA*IDEA、らばQなどがある。それらと立ち向かうための未来・展望を考えたところであまりパッとしないのだ。
そこで、当初の姿に戻して、本当に個人的にリンクを保存するサイトにしようっていう計画。コメント機能はOFFにして、「Good!」とか「イイネ!」機能を追加する。その計画にふさわしいCMSの候補がPliggって訳だ。
んで、そのためのメモ書き。
»続きを読む…
WordPressでコードライブラリを作る際のメモ書き
2010年7月9日
今まで非公開にしていたコードライブラリを、一般公開かつWordPressで管理する計画。現在、非公開コードライブラリがDokuWikiで管理されているが、DokuWiki自体のアップグレードが困難であるのとブログの機能も必要になってきたので、最近不便に感じる。
ところで…コードライブラリって何ぞや?
プログラムの保存場所です。今までの実績、問題と対処/解決方法、のような説明も加えて自分の仕事に使う便利帳です。それも一般公開してしまおうっていう話です。
普段、コードライブラリを立ち上げる場合ウィキ形式になる場合が多いのですが、それぞれ使い勝手が異なり、便利であって不便なケースが意外と多いんです。
んで、そのためのメモ書き。
»続きを読む…
あなたのパスワードはどんだけ安全?をチェックしてくれるサイト
2010年7月6日
*二十歳街道まっしぐらさんのご紹介で見つけました。
最近パスワードの話をする機会が多かったので、早速この前侵入されてしまったパスワードをこのサイトで分析してもらいました。
»続きを読む…
GMAILアカウントを乗っ取られました
2010年6月22日
災いは、ある日突然やってくる。
5年前に作ったこのGmailアカウント、いかなる脅威にも耐えてきた。
そして6月21日の朝、その沈黙は破られました。
»続きを読む…
もみじマーク代替案の、よりふさわしい活用方法を考えてみました
2010年6月17日

↑↑現時点で提案されている代替案4点
Yahoo!ニュースで、もみじマークの代替案を見てました。それにしても、何だかしっくりこない。どれもこれも、もみじマークの代わりになるようなデザインじゃないよな。
そこで、もみじマークとして却下された場合
どんなロゴとして使われたら、ふさわしいかを考えました。